この記事は約8分で読めます。
ナレッジマネジメントは組織における人材育成、知識経営の理論の1つです。
社員個人の持つ知識、技術、経験から得たノウハウを組織内で共有し、マニュアル化などの目に見える形の知識として残すことで生産性の向上、業務の効率化を促進する効果があるとされます。
本記事ではナレッジマネジメントがなぜ注目されているのか、SECIモデルを用いたサイクルの回し方とポイントなどを解説しています。
ナレッジマネジメントとは?
ナレッジマネジメントとは、一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏の提唱した知識経営の理論です。
ナレッジマネジメントの根幹は、組織がため込んだ知識やノウハウを効果的に共有し、組織全体の知識のボトムアップを図ることにあります。
そしてナレッジマネジメントは個人の経験や勘、ノウハウなどに基づく暗黙知と言葉や文章で理解しやすい形にした形式知に分けられるとしています。
ナレッジマネジメントの考え方の特徴は、個人が持つ暗黙知を組織全体に浸透しやすい形式知の形に変換することで、組織としての生産性や業務効率を大幅に向上させる点です。
暗黙知を形式知に変換することで、次の効果が期待できるとされています。
- 新規事業の提案・開発につながる
- 階層別の教育プログラムが効率化できる
- 従業員の能力・生産性の底上げになる
つまり新人・若手社員であっても、ナレッジマネジメントを活用することでベテランと同等の知識、技術を身に付けられます。
ナレッジマネジメントが注目される理由
日本は技術大国としてベテラン社員が高い技術力を持ち、時間をかけて次の世代に技術を受け継いでいく教育が行われてきました。
職人技の多い日本の技術はマニュアル化がしにくく、経験の中で技術が磨かれていくものだったためです。
しかし日本は労働人口の減少局面に入り、労働条件の悪い長年1つの会社で働いて技術を磨くよりも、より良い条件の会社に転職する人も増えています。
そのためマニュアル化しにくい知識と技術を形式知に置き換え、短期間で成長を促す概念としてナレッジマネジメントが注目されるようになりました。
AIやDXによって社会の流れが加速する中で、就職・転職者に即戦力としての活躍も期待されていることも影響しています。
知識やスキルを短期間で継承し、高い技術と専門知識を持つ人材を育成するために、ナレッジマネジメントを活用することが求められています。
「SECIモデル」とは
ナレッジマネジメントを深く知るには、暗黙知と形式知に加えて、SECIモデルについても知る必要があります。
SECIモデルとは暗黙知から形式知、形式知から暗黙知へと変換していくサイクルを指します。
SECIモデルの4つのプロセスについてみていきましょう。
共同化(Socialization)
共同化は共通の経験を通して、暗黙知を他者に伝えていくプロセスです。
共同化はSECIモデルのスタート地点であり、この時点では形式知としての文章化や言語化はされていません。
そのため従来の「技術を見て学ぶ」という段階に近く、体験を通じて他者に学んでもらうことを主な目的にします。
共同化の代表例はOJTやプリセプター制度、業務で一緒について回る方法があります。
共同化が重要な理由は、形式知による理解も重要なプロセスですが、経験に基づいたノウハウや勘の共有は現場で一緒に体験しなければ伝えることが難しいためです。
表出化(Externalization)
表出化のプロセスでは、共同化で得た暗黙知を共有し、形式知に変換していきます。
共同化では言語化しにくい経験や体験を学び、表出化では図や文章などの共有しやすい形にします。
表出化で重要な点は、主観的な内容は避け、客観的かつ論理的な形に直すことです。
例えば業務マニュアルを作成するために、自分の体験を通して得た学びを文章化すると考えればわかりやすいでしょう。
また表出化では他者に伝わりやすい形に変換するため、普段の業務報告やグループワークや研修でのアウトプットなども重要です。
論理的で客観的な形に文章化していくには、他者に伝わる内容にすることに意味があるからです。
連結化(Combination)
連結化のプロセスでは、表出化で形式知になった内容を別の形式知とも組み合わせることで、新しい知を創造します。
表出化でマニュアル化され、共有できた知識やノウハウを、個々の社員が業務や状況に合わせて最適化していく段階です。
例えば業務で成功したモデルを参考にして、新しい内容やノウハウをマニュアルに記載する方法があります。
また他の部署の社員の体験を参考に、部署に合わせたマニュアルの改善などを行うのもよいでしょう。
失敗体験があったとしても、失敗体験から得た学びから新しい知を生み出し、成功につながるアイディアに転換することも連結下のプロセスでは重要です。
内面化(Internalization)
内面化は、連結下までの過程で形式知になった内容を自分の中で昇華し、知識として覚え込ませるプロセスです。
連結下では新たなアイディアや創造性を重視し、内面化では新しい知を自分の経験やスキルにして、暗黙知に変換していきます。
代表例として、先輩社員や同僚の行っている業務効率化のポイント、ルーティンを参考にしつつ、自分なりのやり方に落とし込んでいくケースがあります。
最初は慣れない部分があっても、身に付けることで自分のスキルの一部にしていくことが内面化では重要です。
本サイトの運営ならびに記事の執筆を行っているムーンプライドでは新規事業の立ち上げや推進に関するコンサルティングサービスを提供しております。
大手企業における新規事業企画、事業の推進支援やパートナー企業との共創事業支援、DX営業支援などを行わせていただいており、ご興味のある方は本サイトの案件登録フォームからお問い合わせください。
また、大手ファーム出身のコンサルタントも募集しておりますので、案件をお探しの方はfirmgradsからご登録をお願いいたします。
企業が取組むナレッジマネジメントの事例
企業や国でもナレッジマネジメントは重要視され、取り組んでいる事例があります。
ナレッジマネジメントについての取り組み事例をご紹介します。
国土交通省
日本は阪神淡路大震災や東日本大震災、豪雨災害など様々な災害に見舞われてきました。
そして、災害時の防災や自治体への指揮命令系統などを管轄しているのが国土交通省です。
国土交通省では大規模災害が発生した際に、現場で指揮を行ったスタッフのノウハウや経験を防災対応力の強化に生かそうと考えました。
従来の対応マニュアルもありましたが、次の2点から課題があったためです。
- 災害時は最新情報の更新が難しい
- 詳しい情報や本当に知るべき情報が閲覧できない
これらの課題を解決するために、災害対応経験がある個人のノウハウと、災害に見舞われた方の暗黙知を共有し、災害時に重点的にチェックすべきポイントを共有するための検討が行われました。
国土交通省ではナレッジマネジメントを活用して、現場の状況に合わせた対応やノウハウのマニュアル化、外部ツールとの連携による知識の共有システムの開発を推進しています。
NTT東日本法人営業本部
NTT東日本法人営業本部では、リモートワーク下でのナレッジマネジメントとして、オンラインとオフラインでのナレッジを共有できる場の設置を行いました。
それぞれの立場から社員同士のコミュニケーションを生み出すためには、知識やノウハウを共有できる環境が必要との考えがあったためです。
実施した内容は以下の通りです。
- オフィスレイアウトの変更(4つのゾーンの設置)
- バーチャルな場での個人情報の共有
オフラインでの対応として、ベース・ゾーン、クリエイティブ・ゾーン、コンセントレーション・ゾーン、リフレッシュ・ゾーンの4つを設置しました。
ベース・ゾーンはフリーアドレスによる席の自由化、クリエイティブ・ゾーンでは知識を共有して新たなアイディアを創出する場、リフレッシュ・ゾーンはドリンクコーナーで気軽な交流ができる場にしています。
バーチャルな部分では、プロフィールや得意分野、趣味、営業日報などのファイルに誰もがアクセスできるようにし、社員がお互いの情報を知る場を設けました。
オンライン・オフラインの双方で交流可能になったことで、ナレッジマネジメントによる知の共有の活性化を促しています。
アクセンチュア
私が以前所属していたアクセンチュアではナレッジマネジメントに非常に力を入れており、専属のナレッジマネジメントチームがドキュメントの収集・整理を常に行っていました。
そのため、比較的新しいトピックでもすぐに専用ページができ、古いものは削除されていくといった生きたナレッジが整備されるようになっていたため、社員も提案を行う際や自分があまり得意でない分野、事例の検索など日常的に活用する習慣ができていました。
また、案件管理システムとも連動しており、プロジェクトや提案が完了した際にはそれらを他チームが見ても大丈夫なようにサニタイズした上で提供すること求められ、提供を渋る場合にはナレッジマネジメントチームから連絡がきた上で上長にエスカレートされるため、資料提供から逃れられないようになっており、よくできた仕組みだと思います。
かなりコストをかけて日々整備されており、他社でも同様の仕組みがあることは多いがそれほど活用されていないケースが多いのはこれが競争力の源泉であるという意識がないため、そこまでコストをかけていないことが原因だと思われます。
まとめ
前述したようにナレッジマネジメントをきちんと活用し、競争力の源泉にしているアクセンチュアを参考にすると、ナレッジマネジメントを整備する人員/チームに投資を行うことと、情報を出したがらない現場から情報を出させる仕組みを構築することが重要です。
中途半端だとあまり有効活用されない結果となってしまうため、取り組む際はライトな情報共有に留めるのか覚悟をもってリソースをちゃんと割り当てるかを検討ください。
TACHIAGEでは、企業の戦略・企画やデジタル化、業務改革・IT構築、新規事業などのコンサルティングをサポートします。
これからナレッジマネジメントに取り組む、もしくはテコ入れしたいとお考えの方は是非TACHIAGEに相談ください。