サブスクリプションとは?定額制との違いやメリット/デメリットを実例を元に解説

この記事は約12分で読めます。

近年、サブスクリプションのサービスが急激に増えています。

この記事を読んでいる方も音楽配信サービス、動画配信サービスなどのサブスクリプションサービスを利用している人は多いのではないでしょうか。

本記事では広がりを見せるサブスクリプションについて、定額制との違いやメリット・デメリットなど、具体例とともに紹介していきます。

サブスクリプションとは?

サブスクリプションとは?

サブスクリプション(以下「サブスク」と称する場合があります)とは、ユーザーが一定の金額を毎月、もしくは毎年支払うことで商品・サービスを継続して利用できるというマネタイズモデルです。

消費者のライフスタイルが「所有」から「利用」に変化してきたのに伴い、サブスクリプションモデルを採用するサービスが増え、音楽配信、動画配信に限らず、さまざまな分野に広がりを見せています。

サブスクリプションと定額制サービスの違い

「サブスクリプション(subscription)」の動詞「サブスクライブ(subscribe)」は「購読」や「申し込む」もしくは「同意する」という意味であり、サービスに対して加入し続ける間は支払いを続けることを申し込むということを指します。

決まった金額を支払い定期的に商品・サービスを購入する定額制とサブスクリプションはとても似ていますが、異なる点もあります。

サブスクリプションサービスは、顧客満足度向上のためにサービス内容を磨き続け、アップデートすることです。

定額制サービスは固定の料金で、同一の商品やサービスを定期的に提供しますが、サブスクリプションサービスは一度契約したユーザーがやめてしまわないように利用するユーザーニーズを分析し、提供するサービスを絶えず進化させる、つまり完成形がないのです。

 

本サイトの運営ならびに記事の執筆を行っているムーンプライドでは新規事業の立ち上げや推進に関するコンサルティングサービスを提供しております。

大手企業における新規事業企画、事業の推進支援やパートナー企業との共創事業支援、DX営業支援などを行わせていただいており、ご興味のある方は本サイトの案件登録フォームからお問い合わせください。

また、大手ファーム出身のコンサルタントも募集しておりますので、案件をお探しの方はfirmgradsからご登録をお願いいたします。

サブスクリプションサービスのメリット・デメリット

サブスクリプションサービスのメリット・デメリット

続いて、サブスクリプションサービスのメリット・デメリットを見ていきましょう。

ここではユーザーと企業にとってのメリット・デメリットをそれぞれ見てみましょう。

事業を検討する上ではどちらの視点も理解しておくことが重要です。

ユーザー側のメリット

①利用を開始するのもやめるのもハードルが低くなる

サブスクでは、モノを利用することに対して月額・年額の料金を支払うため、購入する場合と違って、初期費用を抑えることができ、サービス利用開始のハードルが低いと言えます。

音楽配信や動画配信などのコンテンツ系のサブスクサービスは、月額数百円~数千円程度が一般的で、その金額で提供されているコンテンツを無制限に利用できるので、利用すればするほどお得になります。

また、利用する必要がなくなったらすぐに解約できる点はユーザーにとって大きなメリットです。

 

②思いがけないコンテンツに出会える

音楽配信、動画配信といったサブスクサービスでは、話題の作品やユーザーの興味に合わせたレコメンド機能があるのも特徴のひとつです。

例えば、映画やドラマ、バラエティ、アニメなど様々なジャンルの動画を定額で視聴できる動画配信サービスでも、普段は映画しか観ないという人も、話題のバラエティなどがレコメンドされているとつい気になって観てしまうといような新しいコンテンツとの出会いが増えます。

 

③モノを所有する必要がない

サブスクサービスにおいては、ユーザーはあくまで“利用する権利”を買っているのであって、モノ自体を所有しているわけではありません。

例えば、音楽であればCDやDVD、レコードを買って所有する必要がないので、部屋に物が増えることもなく、物の管理・保管コストを減らすことができます。

 

ユーザー側のデメリット

①利用する、しないに関わらず料金が発生する

サブスクサービスは買い切り型サービスと違って、継続して料金を支払うシステムです。

そのため、サービスを利用しなくなっても解約しない限りは料金が発生し続けることに注意が必要です。

うっかり解約し忘れてムダにお金を払い続けてしまっていたという話もよく耳にします。

 

②解約ですべてのサービスが終了

買い切り型サービスの場合、購入すれば物として所有し、ずっと利用し続けることができますが、サブスクサービスの場合は、解約するとサービスが受けられなくなります。

また利用したいと思ったら再度、登録や契約しなければなりません。

 

事業者側のメリット

①継続的な売上が期待できる

企業はサブスクサービスの提供によって、ユーザーからの利用料が継続的に入ってくるため、安定した売上を獲得することができます。

また、業績予測においても「ユーザー数×定額料金」で容易に売上や利益を試算できるため、売り切り型サービスと比べて予測が立てやすいという特徴があります。

 

②新規ユーザーの獲得がしやすい

サブスクサービスの定額利用料はモノを購入するよりも少額であることから、ユーザーにとっては開始するハードルが低くなります。

そのため、企業側にとっては新規ユーザーを獲得しやすいというのが特徴です。

また、「初回登録から3ヶ月無料」などといったキャンペーンを実施するサービスも多く、お得感を打ち出すことでさらに多くの新規ユーザーを獲得できる可能性があります。

 

③ユーザーの行動データをサービス改善に活用できる

サブスクサービスでは、利用するユーザーの利用履歴などのデータが日々蓄積されていきます。

そのデータを分析してサービス改善につなげることで、ユーザー満足度を高めて解約率を下げたり、新規ユーザー獲得につながる機能を追加したり、サービスの充実を図ることができます。

 

事業者側のデメリット

①収益化するまで時間がかかる

サブスクサービスは事業スタートからすぐに多くのユーザーを獲得することは簡単ではありません。

そのため収益化や初期投資の回収までには、ある程度時間が必要であるということを理解しておく必要があります。

 

②サービスを改善し続けなければならない

サブスクサービスはユーザーに利用し続けてもらうことで収益が積み上がっていくため、ユーザーの解約はもっとも避けたい事態です。

そのためには、常にサービスを改善し、ユーザーを満足させる必要があります。

サービス開始後もサービスの充実のためにコストをかけ続ける必要があります。

 

本サイトの運営ならびに記事の執筆を行っているムーンプライドでは新規事業の立ち上げや推進に関するコンサルティングサービスを提供しております。

大手企業における新規事業企画、事業の推進支援やパートナー企業との共創事業支援、DX営業支援などを行わせていただいており、ご興味のある方は本サイトの案件登録フォームからお問い合わせください。

また、大手ファーム出身のコンサルタントも募集しておりますので、案件をお探しの方はfirmgradsからご登録をお願いいたします。

代表的なサブスクリプションサービスの具体亊例

代表的なサブスクリプションサービスの具体亊例

ここでは、国内で利用できるサブスクリプションサービスの具体例をご紹介していきます。

ソフトウエア関係

【Adobe Creative Cloud】

Photoshopやillustratorなどのアプリケーションソフトを月額あるいは年額で利用でき、用途に応じて複数のプランが多く選択肢が豊富です。

割引キャンペーンなどが定期的に行われ、近年では、アプリとの連携でモバイル利用もできるなど進化を続け、活用の幅も広がっています。

 

【Microsoft 365】

Microsoft社のサブスクサービスです。

officeアプリなどの利用、他にもクラウド上にデータを保存できる大容量のストレージも使用可能です。

法人向け、個人向けとユーザーの状況に合わせてプランを揃え、選択肢が豊富な他アプリによるモバイル利用も可能などリモートワークのニーズも確実に掴んでいます。

 

動画配信関係

【Netflix】

動画配信サービス大手のNetflixは、2021年時点で会員数2億人を誇ります。

サブスクの特徴を捉えパーソナライズによるレコメンド機能によって、ユーザーを惹きつけています。

オリジナルコンテンツも多く、画質に合わせた価格帯が複数あり、低額で利用したいユーザーと、高画質で動画を楽しみたいユーザーの両方の要求を満たす戦略も特徴です。

 

【Amazonプライムビデオ】

Amazonのメンバーシップシステムの一つでAmazonプライムの一部として提供されています。

業界内でも低い価格帯で多くのコンテンツが見放題になるサービスでもあります。

サブスク利用に加えて、同じメディア内で対象外のコンテンツがレンタルできるのも特徴です。

Netflix同様に、オリジナルコンテンツを増やし、ファン層の拡大を続けています。

 

音楽配信関係

【Apple Music】

Apple Musicは、ストリーミング式の音楽配信サービスです。

iPhoneやiPadなど、Apple社製のスマートフォン、モバイル端末に標準装備されるミュージックアプリから登録できることなど、その利便性が高い仕様が特徴といえます。

 

【LINE MUSIC】

コミュニケーションアプリのLINEが展開する音楽配信サービスです。

LINEの性格を活かし学割プランがあり、トレンドの曲を中心にしたラインアップになっているのが大きな特徴です。

契約後にはLINEのプロフィール情報として曲の一部が流れるように設定できたり、好きな曲のサビ部分を登録したりすることもでき、これがユーザーの人気となっています。

プレミアムプランに登録すると、オフラインでも音楽を楽しめることもネット環境を気にせず、うれしい仕様です。

 

電子書籍関係

【Kindle Unlimited】

Amazonが提供するKindle Unlimitedは、文芸作品はもちろん、ビジネス書、実用書、コミック、雑誌、洋書といった幅広いジャンルを揃えています。

指定アプリにダウンロードすればオフラインで利用できるのでネット環境を気にせずじっくり読めます。

Amazonプライムビデオ同様に、読み放題の対象外作品であっても、Kindle版として、特定の書籍購入も可能になっています。

 

自動車・バイク関係

【KINTO ONE】

KINTO ONEはトヨタ自動車が提供しているサブスクリプションサービスです。

任意保険料込み、他に車検代やメンテナンス費用を含んだ価格設定となっています。

希望する期間に応じて利用プランがあり、人気車種を頭金不要で利用できます。

利用に際してはインターネット上ですべて完了できるため、手続きも簡単です。

 

【イーチャリティ】

電動自転車を定額でレンタルできるサブスクリプションサービスです、新車と中古でプランが異なり、価格帯も変わります。

中古で最短2か月から、新車で最大3年間までのレンタル契約が可能で、学生の通学期間のみの利用などもできます。

また、子どもを送迎するための短期間だけの利用もできるなど、ユーザーのニーズに合わせたプランが人気です。

ただし、現状では、対応するのは横浜店(東京都、神奈川県)と神戸店(関西近郊)の2か所のみで、利用可能なエリアが限られますが、GXなど環境問題への配慮から今後のエリア拡大が期待されます。

 

家電・インテリア関係

【air Room】

airRoomは、低価格で家具やインテリアのリースサービスを提供しています。

利用料金は、返却期限なし、キズ・汚れ補償費用なしまで含みます。

最短3か月からの利用が可能で、契約範囲内であれば無制限で使い放題が特徴。

その後、購入に至る場合は、利用料金が差し引かれます。ただし、対象エリアが限られており、全国対応ではないのが難点です。

また、契約期間内に返却に至った場合には、別途手数料がかかる点など、まだ成長途上で改善の余地が残ります。

 

【(tefu) vintaging-supplies】

ヴィンテージ家具に特化したサブスクリプションサービスを提供するのが、 (tefu) vintaging-suppliesです。

当然ながら年代物を取り扱うため、新品ではなく、セカンドハンド品(中古品)となりますがヴィンテージファンの間では人気のサブスクサービスです。

専門スタッフによるメンテナンスとリペアが行われており、特に北欧のヴィンテージ家具を中心としたラインアップとなっています。

最初の1か月は無料利用可能ですが、アイテムのサイズで別途、配送料が必要になってきます。

収益化を幅広く理解したい場合、以下の参考記事をご覧ください。

【関連記事】マネタイズモデルとは?新規事業における重要性とパターン別の実例まとめ

 

サブスクリプションサービスで成功するポイント

サブスクリプションサービスで成功するポイント

サブスクリプションサービスを成功させるためには、ユーザーに継続してもらうこと、つまり継続率を上げることです。

そのためには、顧客満足度の向上が欠かせません。

サブスクリプションサービスを提供する多くの会社が顧客満足度向上のために行っているのが、カスタマーサクセスの設置です。

よく混同されるものにカスタマーサポートがありますが、カスタマーサポートもカスタマーサクセスも「顧客満足度を高める」という目的は同じであるものの、取り組むスタンスが少し異なります。

カスタマーサポートが顧客からの質問や要望などに対応するのに対して、カスタマーサクセスは企業側から顧客にアプローチをして顧客の意見を吸い上げ、サービスの改善を図ります。

具体的には、ユーザーの声を吸い上げる仕組みをつくったり、ユーザーの行動データから解約につながる行動を分析して対策を実施するなど、能動的に顧客と接し、改善の仕組みづくりを行います。

【関連記事】新規事業を立ち上げるときに知っておきたいポイント4選!プロセスもステップごとに解説

まとめ

本記事でお話ししてきたとおり、サブスクリプションサービスでは、顧客のLTV(Life Time Value)を高めることが重要です。

そのためには、サービス自体の価値を高めることが第一ですが、マーケティングを突き詰め顧客に最も刺さるポイントを探す、カスタマーサクセスを設置し、効果的に運用する、など様々な方法を模索する必要があります。

事業者側のデメリットのところで説明しましたが、サブスクでは弛まない顧客満足向上の追及が求められます。

そのための仕組み作り、事業部内での体制づくりも必要です。

サービス改善によってユーザーの継続率があがり、さらに新規ユーザーの獲得にまでつながれば、安定的な売上・収益をもたらしてくれるでしょう。

一方で、一般的には解約率(churn rate)が最大の指標とも言われており、折角顧客が加入してくれても解約率が高ければ成長を維持できずサステイナブルなビジネスにならないため、常にどうしたら顧客が自分たちのサービスを気に入って使い続けてくれるかを追求し続ける姿勢が重要です。

当社でもこの課題について多くの時間を割いて取り組んでおります。

特に新規事業についての経験も豊富にあります。サブスクというマネタイズモデルの運用は他にもまして最初が肝心です。

ぜひ、事業の企画段階からご相談ください。

 

本サイトの運営ならびに記事の執筆を行っているムーンプライドでは新規事業の立ち上げや推進に関するコンサルティングサービスを提供しております。

大手企業における新規事業企画、事業の推進支援やパートナー企業との共創事業支援、DX営業支援などを行わせていただいており、ご興味のある方は本サイトの案件登録フォームからお問い合わせください。

また、大手ファーム出身のコンサルタントも募集しておりますので、案件をお探しの方はfirmgradsからご登録をお願いいたします。

執筆者紹介

中村 基樹

アクセンチュアに25年在籍後創業、主にハイテク製造業、通信、不動産、自治体のお客様の経営課題解決に尽力。新規事業・成長戦略、デジタル・IoT戦略、営業改革、SCM・調達改革、IT戦略・構築、業務・ITアウトソーシングなど、数多くのコンサルティングサービスを提供。

この記事を応援する

Share