この記事は約8分で読めます。
世界的に「フードテック」を取り入れる企業が増加しており、食に関する産業でイノベーションが起こっています。
フードテックとは、どのようなものなのでしょうか?この記事ではフードテックについて詳しく解説し、市場規模や将来性、具体的な事例を紹介しています。
フードテックとは?
フードテックは「Food(食べ物)」と「Technology(技術)」を組み合わせた言葉であり、AIやIoTなど最新のテクノロジーを駆使して食に関するさまざまな開発や発見、課題の解決を行う技術を指します。
現在、食料の生産や流通、外食などの分野でフードテックの導入が進められており、そのアプローチの方法は多岐に渡ります。
例えば、フードテックの技術を用いて植物性たんぱく質から肉を再現する技術や、単品で必要な栄養素を摂取できる食品の開発、3Dプリンターによる食品の生成などが実際に行われています。
フードテックによって、新たな食の可能性が広がり、さまざまなニーズに対応できる食品やサービスが誕生しています。
フードテックの市場規模
Global market insightsの調査によると、世界のフードテック市場は2022年時点で約26兆円あり、アジア地域がこの市場の31%のシェアを占めています。
また毎年8%以上の成長率が期待されており、2032年には市場規模が60兆円に拡大すると予測されている有望な市場です。
この調査では、フードテックが活用されている製品カテゴリを、飲み物、乳製品、パン・菓子、肉・魚介類、穀物・油、野菜・フルーツ、その他に分類しています。
これらの製品カテゴリのシェアは偏りがそれほど大きくなく、製品や業態を問わずさまざまな分野でチャンスが広がっていることがわかります。
世界的な人口増加や、環境負荷の低減が課題に取り上げられるなか、フードテックは今後も注目を集める分野です。
参考:Global market insights『 Food Technology Market Size』
フードテックの具体的な事例
フードテックはあらゆる業態で活用されており、私たちの生活に身近なものも登場しています。
ここでは、フードテックの具体的な事例を紹介していきます。
①代替食品
アメリカでは分子調理法と呼ばれる技術を活用し、植物由来の肉や卵などを使用して、肉のような食感や味わいを持つハンバーガーの開発に成功しました。
通常の食肉生産が資源の浪費や環境悪化の一因とされている中、代替肉の工場生産は環境負荷が低く生産コストも低いのが特徴です。
菜食主義者や健康志向の消費者にとって、新たな選択肢となるでしょう。
また新たに栄養源となる食材の開発も進んでいます。昆虫を含む未開発の食料を生産するフードテックがその例です。
日本のユーグレナでは、ミドリムシを粉末にして製品化しています。ミドリムシは栄養価が高く、環境負荷も低いため、新しい食材として期待されています。
②デリバリーサービス
私たちにとって、最も身近なフードテックの例はデリバリーサービスです。
新型コロナの流行によって「自宅で美味しいものが食べたい」というニーズが生まれ、一気に広がっていきました。
また、デリバリーサービスではモバイルオーダーが活用されています。
スマートフォンを活用して商品の選択から注文、決済までを手軽に行えることから、消費者はわざわざお店に並ばなくても飲食店の味を楽しめ、電子決済によって支払いの手間もありません。
飲食店にとっては、店頭で発生する食べ残しなどのフードロスや、人件費など店舗運営のコストを削減できるというメリットがあります。
③配膳ロボット
食品の製造や調理、配膳において人間の作業をサポートするためのロボットの普及が進んでいます。
ファミリーレストランやホテルでは、配膳ロボットが注文を受け、テーブルまで料理を運んでいるのを目にする機会も増えました。
また大規模な調理施設などでは、ロボットが調理作業を効率的にこなし、人間と協力して業務を進める例も増えています。
例えば、回転寿司ではほとんどの寿司の調理と配膳はロボットが担当しており、接客やテーブルの後片付けは人間が行うなど、それぞれ分担して業務を行っています。
本サイトの運営ならびに記事の執筆を行っているムーンプライドでは新規事業の立ち上げや推進に関するコンサルティングサービスを提供しております。
大手企業における新規事業企画、事業の推進支援やパートナー企業との共創事業支援、DX営業支援などを行わせていただいており、ご興味のある方は本サイトの案件登録フォームからお問い合わせください。
また、大手ファーム出身のコンサルタントも募集しておりますので、案件をお探しの方はfirmgradsからご登録をお願いいたします。
フードテックのビジネス領域
フードテックの具体的な例を紹介しましたが、ここではフードテックが活用されているビジネス領域について解説していきます。
生産領域
生産領域におけるフードテックの取り組みは以下の通りです。
- AIによる収穫のサポート
- ドローンによる肥料の散布
- ビッグデータを用いた天候や環境の変化の予測
農業や漁業など第一次産業においてのフードテックは「アグリテック」とも呼ばれています。
アグリテックは、最新の技術を活用して生産業を効率的かつ持続可能にするビジネス領域であり、高齢化する現場や、人口減少による人手不足に対処する手段とされています。
アグリテックの具体例には、AIを搭載したドローンによる効率的な肥料の散布や収穫、IoTとビッグデータを用いた天候の予測や水質の変化などが挙げられます。
次世代食品領域
フードテックでも注目度の高いテーマは次世代食品領域の開発です。
- 代替肉の開発
- 培養肉の開発
- 昆虫の食品化
- 3Dプリンターでの調理
IT技術を活用して、新しい食品を開発する領域です。大豆や植物を使った代替肉や、細胞から培養した培養肉、昆虫由来のプロテインなど従来の食品にない新しい食材が登場しています。
また、データを入力し食材を投入することで調理を行う、3Dプリンターの開発も進められています。
生産コストの削減や環境負荷の低減、世界的な人口増加による食糧不足に対応する領域です。
流通領域
流通領域におけるフードテックでは、ネットワークを利用して以下の2点に取り組んでいます。
- 生産者直売ECショップ
- 品質や産地に関するトレーサビリティ保証
生産者と消費者を直接結ぶプラットフォームを提供し、中間流通を省略することでこれまで以上にスムーズな流通を実現しています。
一方で既存の流通網や仕入れを効率化し、生産性向上を目指すシステムとソリューションも誕生しており、トレーサビリティ管理が容易になることで、品質の向上やブランディングにも活用されています。
外食領域
外食産業では、あらゆる作業工程においてフードテックが活用されています。
- 調理ロボットの導入
- 配膳・接客ロボットの導入
- セルフレジ
- モバイルオーダー
居酒屋やファミリーレストランでのスマートフォンを使用した注文システムや、アプリを用いた注文・配達システムは、私たちの生活において目に見えやすいものです。
また外からは見えにくい調理に関しても、ロボット化が進んでいます。
さらに外食だけにとどまらず、デリバリーでお店の味を楽しめる中食においてもモバイルオーダーが採用され、消費者は自宅で外食の味を楽しむことが可能になっています。
健康食品領域
健康食品領域においては、ICTを活用することで食品の開発を行っています。
- 栄養バランスに優れた完全食の開発
- 個々の体の事情に合わせた食品の開発
現在注目されているのは、一食で多くの栄養素を摂取できる「完全食」の開発です。
現代社会ではバランスの良い食材の摂取が難しく、栄養不足に陥りやすい傾向があります。
そのため完全食の需要が高く、健康的な食事習慣の促進が期待されています。
またアレルギーを持つ人々に対する安全な食品の開発も進んでおり、個々のニーズに対応する取り組みが進行中です。
調理技術領域
調理技術領域においてはロボット技術が活用されており、以下の場面ではすでに導入が始まっています。
- 飲食店での調理、盛り付け、配膳
- 家庭用家電の自動調理化
- 食品加工工場での製造ラインの自動化
調理工程の自動化やITによる制御が進んでおり、飲食業界においても効率的な調理技術が導入されています。
特にフードロボットの活用が調理、盛り付け、配膳の自動化に貢献しており、飲食店や食品製造工場において人手不足の解消や業務の効率化を実現しています。
また家庭用の調理家電においても、IoTを活用したスマートフォンとの連携機能や自動調理機能が採用されています。
フードテック分野への参入を考えている企業の方へ
新たにフードテック事業に参入するには、生産・加工や物流、調理など用意するものが多く、参入ハードルが高いのが現実です。
しかし東京は世界でミシュランレストランが最も多く、コロナが明けた今、海外からそういったお店を求めて来日する観光客も増えてきています。
また日本食が海外で流行しており、国際的な注目が高まっています。
この流れから外食産業では高級化が進んでおり、六本木や銀座ではこれまでみられなかったような高単価の店も増えてきました。
またウーバーのように、飲食とこれまで関係のなかったIT企業がフードテックに参加してきたケースもあり、別の畑から参入して成功を収める可能性も十分にあるといえるでしょう。
ただし領域が広く細分化されているため、参入を検討する際には、自社の技術や強みがフードテックを通して、どのように市場に受け入れられるか検討することが重要です。
「TACHIAGE(タチアゲ)」では貴社の強みから、フードテックに関連性の高い部分を見つけ、新規事業の成功のお手伝いをさせていただきます。